「脳を知って脳を活かす~やる気アップの秘訣教えます~」

2018.2.19 (月)

カテゴリー

 2月9日(金)に東京大学薬学部教授池谷裕二さんをお招きし,講演会を行いました。

  池谷さんは世界に誇る脳研究者です。専門分野は大脳生理学であり,

海馬の研究を通じて脳の健康について探求をされています。文部科学大臣表彰 若手科学者賞や

日本学士院学術奨励賞など数多くの賞を受賞され,著書に『海馬』『記憶力を強くする』があります。

 

 今回は「脳を知って脳を活かす~やる気アップの秘訣を教えます~」をテーマに,

脳や心の関係や,記憶に関して貴重な話をしていただきました。

 知能を支える3つの要素は,1論理 2言語 3熱意 です。

“熱意”は見えない学力と言われ,一番軽視されがちであるが本当は大切なものです。

 多くの人が失敗をするとそこでやめてしまいますが,諦めない“熱意”が必要です。

しかし,同じ失敗をしていては意味はありません。異なる失敗を繰り返すことが成功に繋がります。

 発明王エジソンの言葉。

 「私は一度も失敗したことがない。何万通りものうまくいかない方法を発見しただけなのだ。」

 

  多くの人が勘違いをしていますが,脳がやる気を出して体が動くのではなく,

体を動かすことで脳にやる気が生まれます。体がスイッチになっているのです!

 人間の体は単純で,姿勢を変えれば同じ内容でも違ってきます。

 効率の良い勉強法はなく,望ましい困難こそが勉強の正しいやり方です。

脳は入力よりも出力を重視し,テストを繰り返すことで学力が定着します。

 

 「わかった」は実は怖い。その時点で学習が止まってしまいます。

わからないまま探求し続け,わかりそうなところで視点を変えたり,

別の学習をしたりすることが学習を止めない方法です。

 

 やる気を出すためにはどういたらいいか,学力を上げるためにはどのような方法がいいかなど,

大変ためになる講演でした。どんどん脳の仕組みの世界に引き込まれ,

もっと聞きたい,知りたいと思うような興味深いものばかりでした!

 今回の講演から,人生観が変わる人がたくさんいるのではないでしょうか。

池谷先生,大変貴重なお話をありがとうございました!

平成29年度卒業式

2018.2.17 (土)

カテゴリー

卒業証書授与式を行いました!

校長先生式辞

「新たな人生をスタートする皆さんには『幸福を創る人』になってほしいと思います。そのために私からの二つの願いを伝えます。一つ目は『努力し続けること』,二つ目は未来につながる活力を生み出す『心のあり様』を求めること。

『大切なことは何か』を冷静に問い続け,『感動する心』と『感謝する心』を大切にできる『心ある人』になることを,そして『幸福を創る人』になってほしいと期待しています。」

法人代表挨拶

「自分の人生を充実させるためには,自分が自分自身の人生のオーナーになることです。そのためにはどんなことにも対応出来なくてはなりません。これまでの銀河学院での学びや糧をもとに頑張ってください。」

在校生代表送辞

「先輩方との様々な思い出がよみがえります。合唱コンクールでは,協力して成しとげる大切さを学びました。また,夜遅くまで勉強されている姿を見て,自分たちも未来に向かって頑張らないといけないと感じました。」

卒業生答辞

「常に心に留めておきたいことがあります。それは『感謝の気持ち』です。これは自信になり,不安は消えます。感謝はする人もされる人もすがすがしい気持ちになります。この不思議な力に助けられるのかもしれません。」

最後のホームルームの様子です。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

卒業式予行演習・6年生を送る会

2018.2.16 (金)

カテゴリー

 

1ヵ年精勤・皆勤賞の表彰を行いました。

<6年生を送る会>

在校生代表があいさつをしました。

その後,3年間の思い出のスライド・ビデオを上映しました。

スライドの中では,お世話になった先生方からのメッセージもありました。

卒業生代表の力づよいあいさつがありました。

「最高のクラスメートと先生に恵まれました。そして,無事に大学に合格することができました。

他の高校に行っていたら出来なかったかもしれません。銀河学院に通って本当に良かったと思います。

スライドでは,3年間の思い出が詰まったものでした。ありがとう。」

すばらしいメッセージが在校生に向けて送られました。

心地よい風を浴びて

2018.2.15 (木)

カテゴリー

 少しずつ暖かくなり,春の訪れを感じます。

 そんな気候を存分に味わう場所があります!それは図書室です!

 自主勉強,調べもの,読書など様々な用途で使用されますが,図書室がパワーアップしました!

 なんと!テラスです!!

 外に出てみると心地よい風が通り抜けます!

 見晴らしもいい感じです!

 勉強に煮詰まったときや疲れたときにはリフレッシュできる最高の場所です!

 爽やかな風を浴びながら読書も素敵ですね☆

中学校 小倉百人一首大会

2018.2.14 (水)

カテゴリー

 中学校は6時間目に小倉百人一首大会を行いました!

 一句一句に先人の想いや情景が閉じ込められ,言葉の美しさを感じることができます!

「ながらへば またこのごろや しのばれむ うしとみしよぞ いまはこひしき」

 この先も生きながらえるならば,今の辛いことなども懐かしく思い出されるだろうか。

 昔は辛いと思っていたことが,今では懐かしく思い出されるのだから。

深いですね!

 静寂の中,上の句を待つ緊張感が漂います。みんな真剣!

 上の句に繋がる下の句をいち早く見つけ,勢いよく取りにいきます!!

 先生も参戦しました!生徒よりも真剣な目をしてます!

 残りわずかになり,より一層集中してます!

 さあ何枚取れたかな?

 授業や小テストでやった成果を出すことができたでしょうか。

 

 最後はみんなで片づけをしました!

版画の世界

2018.2.13 (火)

カテゴリー

 3年生は学校の風景を版画にしました。

 浮世絵独特の大胆な構図を取り入れ,視点を工夫しました!

 

 平面的な世界でも,構図や視点を工夫することで奥行きのある画面になります!

 見る角度が変われば馴染みある学校でも雰囲気が変わりますね!

 いつもは見向きもせず通り過ぎてしまう何気ない場所も,

立ち止まって見てみると,小さな美しさにたくさん出会うことができます!

 平刀のぼかしが良い質感を生んで品がある作品になりました!

 蛇口の光沢が美しい!遠くで無邪気に遊ぶ声が聞こえてきそうです!

 学校再発見にもなりました!

 色がなくても,白と黒のメリハリあるカッコイイ画面ができました!

第1回新入生登校日

2018.2.10 (土)

カテゴリー

 中学校入学予定者と高校専願合格者の登校日でした。

 少し緊張した様子でしたが,少しずつ慣れていってください!

 各会場では本校の特色や学習面,生活面での説明を行いました。

「五つの実践」を柱に,確かな学力や豊かな人間性を身に付けていきます!

 中学校入学予定者は,試験を受けました。しっかり解けたかな?

 最後まで集中して頑張っていました!

 その後,各フロアで物品購入を行いました!

 新品の靴やカバン,制服に胸が高まりますね!

 通学カバンはリュック型のものが選べるようになりました!

 容量も大きく,収納ポケットもあります!

 本来のカバンよりも重さが軽減され,持ち運びも楽になります☆

 靴のサイズは大丈夫かな?ピカピカで,かっこいい!

 少し照れくさそうに制服に袖を通してました!

 よく似合っていて,いつもより大人に見えます!

 少しずつ準備が整ってきましたね!

銀河の一員として共に学習できることを楽しみにしています!

 悪天候の中,ありがとうございました!

 

 

△技術△ 棚が完成しました!

2018.2.9 (金)

カテゴリー

 2年生の棚が完成しました!

 様々なデザインで,個性のあるかわいい作品ができました!

 

 「どんな本を並べようかな?」「何を置こうかな?」

 楽しみが膨らみますね☆

一日一日に想いを込めて

2018.2.8 (木)

カテゴリー

 3年生は3月10日の義務教育修了式までの日めくりカレンダーを作りました!

 楽しかったこと,辛かったこと,同じ時間を過ごした仲間を思いながら一枚一枚大切に書きます!

 「3年間早かったな。」「そういえば,あのとき・・・!」想いを馳せていました!

 日頃の感謝を友達へのメッセージにします!

 

 とても素敵なカレンダーができました!

 一日一日に想いがこもっています!

 めくるのが楽しみの反面,日数が少減って少し切ない気持ちになりますね。

 残りわずかですが,一日を大切に過ごしていきましょうね☆

「銀河の学び」公開研究会・授業参観

2018.2.7 (水)

カテゴリー

 

「銀河の学び」公開研究会・授業参観を行いました。

中学1年生の美術の授業です。

絵画の見どころを考えました。

高校1年生の世界史の授業です。

アメリカとソ連の対立が表面化した原因について考察しました。

高校2年生での体育の授業です。

バレーボールで三段攻撃を行えば,得点が2点入るという特別ルールで試合を行っています。

中学2年生の英語です。

国際会議を英語だけを用いて運営しています。

高校1年生の数学です。

あるクラスの11月の模擬試験のデータから読み取れる傾向について発表しています。

公開研究会・授業参観にお越しいただき,ありがとうございました。

上へ戻る